お誕生日!

カテゴリー

 今日は妹ちゃんが大好きなママの
 お誕生日。

 妹ちゃんは随分前から誕プレを何に
 しようか考えていたようです。

 


 それがとってもかわいいお花の
 入浴剤でした。

 花びらを一枚一枚ちぎって湯面に
 散らすそうですがなんかゴージャス
 になっていいですね。

 毎日家事やパートでお疲れのママ
 にお風呂でゆっくりくつろいでほし
 いという妹ちゃんの気持ちがよく
 伝わる一品。

 ナイスセン!妹ちゃん(⁠^⁠^⁠♪。   


 
 
 

 

 


 

後輩育成!

カテゴリー

 受験生の皆さん、お疲れ様です。

 妹ちゃんもご多分に漏れず、勉強に
 励む毎日。

 でもたまには息抜きも必要なので
 今日も後輩ちゃんのために練習の
 お手伝いをしてきました。

 


 昨日の試合であまり良いピッチング
 内容では無かった後輩ちゃんの為に
 ボールを受けたり、ピッチャー守備
 のお手本を見せたり、時には鋭い
 指摘をしてくれた妹ちゃん。

 選手を育てるのは指導者だけでは
 ないことが妹ちゃんのお陰で再認識
 できた親父です(⁠^⁠^⁠♪。

 
 

 


 

ドーナツ!

カテゴリー

 


 妹ちゃんが買ってきた美味しそうな
 ドーナツ。

 実は···

 


 バスボムでした~(⁠^⁠^⁠♪。


 

後輩ちゃんのお手伝い!

カテゴリー

 後輩ちゃんのお願いでピッチング
 練習のお手伝いをした妹ちゃん。

 


 受験勉強中にもかかわらずかわいい
 後輩ちゃんのためと良い先輩になり
 ました。

 スポ少の時や中学で下級生だった時
 先輩達が練習に来てくれた事への
 恩返し。

 いい伝統を受け継げました(⁠^⁠^⁠♪。
 


 

 初詣!

カテゴリー

 明けましておめでとうございます。

 本年も妹ちゃんの応援よろしく
 
 お願い致します。

 今朝は見付天神に初詣に行ってきま
 した。

 受験生の妹ちゃんは絵馬に「落とし
 たら許さん!」とばかりの真剣な
 表情で書き込んでいました。

 

 天神様に願いが通じるといいな~
 (⁠^⁠^⁠♪。

 


 

妹ちゃん、食べ歩記! その2

カテゴリー




 揚げたて肉厚、衣はカリッと中は
 フワッフワで濃厚な味のアジフライ
 を食べた妹ちゃん。

 あまりの美味しさに小鼻がプクッと
 膨らみました。

 まだまだ食べるぞ妹ちゃん!。

 


 鯖好きな妹ちゃんにこのポスター
 は猫に鰹節のような物。

 しかも親父が好きな長州さんお勧め
 とあれば行くしかないでしょ!。

 


 小さいながらも旨味抜群!。

 半分食べたら残りを出汁に入れて
 茶漬けのように食べたら長州さん
 の言う通り飛ぶこと確実。

 


 妹ちゃんもお勧めです。

 お腹いっぱいで沼津港をあとにした
 妹ちゃん。

 感心なことに帰りの道中は受験勉強
 をしていました。

 


 ホント、よく食べたね妹ちゃん
 (⁠^⁠^⁠♪。
 
 


 


 

妹ちゃん、食べ歩記! その1

カテゴリー

 お墓参りの後は妹ちゃんが愛して
 止まない沼津港での食べ歩き〜。

 

 青い空と海と富士山がとっても綺麗
 な沼津港。

 まずは妹ちゃんど定番のじゃがバタ
 ー天。

 

 次も定番の卵焼き。

 

 次は何にしようかな~なんてウロウ
 ロしてたらカンガルーがおじさんに
 蹴りを入れてる場面に遭遇!

 

 ちょっとビビりながら焼き草餅を
 ゲット。

 

 まだまだ食べそうな妹ちゃん。

 その2に続く(⁠^⁠^⁠♪。

 




 

お墓参り その2!

カテゴリー

 次に行ったお寺さんではかわいい
 蝋梅が咲いていました。

 

 妹ちゃんが植え込みの花を観察して
 たらなんか珍しい虫を発見!。

 


 調べたら南方系のアカギカメムシ
 だとか。

 温暖化の影響なんでしょうか?。
 もっと調べたら県内の浜松市や
 静岡市でも確認されているよう
 です。

 妹ちゃんの観察力凄すぎ(⁠^⁠^⁠♪。


 

お墓参り その1!

カテゴリー

 今日は家族でお墓参りに富士市に
 来ています。

 

 少し雪化粧が控えめの富士山。

 梅が一輪だけ咲いていました。

 

 お墓参り日和の良い天気で良かった
 です(⁠^⁠^⁠♪。


 


 

お孫ちゃん投げる!

カテゴリー

 先日お孫ちゃんが遊びに来てくれ
 ました。

 妹ちゃんは早速公園ヘ遊びに連れて
 行き、滑り台で遊んだり大好きな車
 を見たりしてしっかりおばさんして
 いました。

 

 

 途中少し飽きてきたようだったので
 ゴムボールを渡してみたらなんと
 オーバースローで妹ちゃんに投げる
 ではありませんか!。

 

 これには親父もびっくり。

 褒めると嬉しそうに投げまくる姿を
 見てさすがねえねの息子だと感心
 せずにはいられませんでした。

 いや~将来が楽しみな投げっぷり
 でした(⁠^⁠^⁠♪。